はじめてのコンポスト
コンポストで始める気軽なSDGs
持続可能な未来のために・・・
自分だけの“手づくり堆肥”で美味しい野菜づくり。

野菜くずなどの家庭生ごみを入れて混ぜるだけ!!
分解発酵菌(枯草菌)などの力で3ヶ月で、 環境にやさしい“手づくり堆肥”が出来上がります。

◎コンポストとは、落ち葉や枯れ葉、野菜くずなどの植物残渣を、微生物の働きで分解、醗酵させて作られた堆肥のことです。

コンポスト製品情報

■袋でつくるはじめてのコンポストの使用方法

置く場所を決めましょう!屋外などの雨が当たらない、日の当たる、暖かい場所(分解が進みやすくなります。)に置きます。

内袋を破って中身を全部外袋に入れます。その際、中身がこぼれないように注意してください。

一日200gを目安に野菜くずを袋の真ん中に投入し、基材を被せるように一日一回全体をかき混ぜて酸素を供給します。

生ゴミ投入→かき混ぜるを約一ヶ月ほど繰り返します。(虫などの混入を防ぐため、チャックはしっかり締めて下さい。)

一ヶ月経ったら、野菜くずの投入を止めて、チャックを閉めた状態で3週間ほど熟成させます。生ゴミの投入を止めてからも、生ゴミの形がなくなるまでは、一日一回はかき混ぜてください。

■分解について

開始してすぐは、分解は進みません。一週間から10日程度かかりますが、温度が上昇し、微生物の活動が活発になると、分解しやすいものでは数日で形がなくなります。分解がうまく進むと、手作り堆肥の温度が上がり、白カビが発生する場合がありますが、取り除かずにそのまま混ぜ込んでください。

■手作り堆肥ができるまで…

一ヶ月目(生ゴミ投入・撹拌)
生ごみ100g~150g/1日

【ポイント】
A.野菜くずは小さく切る:
野菜くずの表面積が大きい方が微生物が繁殖しやすく、分解も早くなるので、できるだけ細かく刻んでおきましょう。
B.野菜くずはしっかり水を切る:
野菜くずの水気が多いと、有用な菌が繁殖しにくくなります。
C.野菜くずを入れすぎない:
投入する野菜くずの量が多すぎると、微生物の分解が追いつかず、腐敗臭が発生します。

二ヶ月目(熟成)
生ごみ投入修了!1日1回かき混ぜる!

熟成して堆肥へ生ごみの形がなくなるまでは1日1回はかき混ぜてください。基材の水分がなくなりさらさらの状態になったら、1ヶ月以上寝かせて”手作り堆肥”の完成です。

三ヶ月目(堆肥完成)

サラサラの堆肥へ 手作り堆肥の完成!

手づくり堆肥の使い方
・そのまま使用すると、養分の濃度が高いため、植物が枯れることがあります。
 そのため必ず土に混ぜて使用してください。
・手作り堆肥:土(培養土)=1:1の割合で混ぜ合わせます。

〇 入れられるもの
野菜くず、ご飯、肉、魚、茶葉、コーヒーかす(少量のみ)米ぬか、廃食用油、卵の殻など

✖ 入れられないもの、入れてはいけないもの
貝殻、牛・豚・鶏等の大きな骨、牛乳・酒・醤油等の液体、腐った食品、タケノコの皮、玉ねぎの皮など

■手づくり堆肥の使い方

花壇の場合

花壇の根元近くに、ところどころ20~30cmの穴を掘り、堆肥を入れ土を10cmほどかぶせてください。

畑の場合

ウネとウネの間に堆肥を埋めて、上から土を7~8cm程かぶせてください。

プランターの場合

土をそこに1/5程度入れてから、手作り堆肥を2/5程度入れ、上から土を1/5程かけてください。

■成分

バーク堆肥・ココヤシピート・コーヒーがら・クンタン・ベジグルト(枯草菌)など

■使用上の注意

●食べ物ではありません。人やペットが誤って食べないようにご注意ください。
●間違って飲み込んだ場合は多量の水でうがいをするか、水を飲ませて吐かせてください。異常が見られる場合は医師の診断を受けてください。
●万一、カビが発生してもご使用には一切影響はございません。
●空袋は幼児やお子様にとって窒息などの危険が伴うものです。幼児や子供の手の届かない所に保管してください。
●手の保護のために、手袋を着用してお使いください。使用後、及び皮膚に着いた後は水で洗い流してください。
●容量・用法を守ってご使用ください。
●本品はコンポスト専用です。

このページの先頭へ